MODE Part2 静岡県牧之原市細江2780-2 電話:0548-22-5321

2014年05月31日

ビックボトルキャンペーン 2014年夏

今年の夏のビックボトルキャンペーンが始まります!!
ラクレアオー&プルミエ シャンプー&トリートメント ビックボトル10%OFFになるキャンペーンです。
指輪キラキラお得なキャンペーンですので、ぜひご利用下さい。


★キャンペーン期間★
2014 6月3日(火)~6月29日(日)
※最終予約受付は7月19日(土)まで。

商品のお引渡しは7月1日(火)からを予定しておりますので、よろしくお願い致します。
※ご予約頂いたお客様には、商品のご用意が出来次第、DMにて連絡致します。

こちらのキャンペーンは、店頭でも電話でも、メールでもご予約を承ります。

本店:電話0548-58-1175
メール:手紙mode1@mode-g.jp

Part2(細江店):電話0548-22-5321
メール:手紙mode2@cy.tnc.ne.jp


♥お知らせ♥
MODE Part2(細江店)では、スタッフを募集しております。
美容に興味がある方、ブランクがある方でも大丈夫です。
ぜひ一緒にMODEで働いてみませんか?
会社見学もできますので、興味がありましたらぜひご連絡下さいませ。(土日働ける方、歓迎します)
(最新のDOMOに勤務も関する詳しいことが書いてありますので、ご覧下さい)

MODE Part2 
牧之原市細江2780-2
0548-22-5321
mode2@cy.tnc.ne.jp
勤務に対するご質問等がございましたら、担当から電話かメールにてご説明させて頂きます。
(また、直接お店に来て頂いても構いません。)
  


2014年05月30日

天然アロマオイル

前々回、香りについてのコラムを掲載しましたので、もう少し詳しい説明を・・・ニコニコ

TVで紹介されて大反響!!
たけしの健康エンターテイメント「みんなの家庭の医学」で紹介されたアロマオイルを、MODE Part2でも販売致します。

★天然アロマオイル 100% 15ml増量★

オススメするアロマオイルは『ローズマリー(チュニジア)』『レモン(南アフリカ共和国)』『ラベンダー(フランス)』『オレンジ(ブラジル)』の4つのアロマオイルです。

アロマの香りで脳の若返り
アルツハイマー予防に!?

認知症予防に効果的なアロマオイルセット
1日2回、昼と夜に匂いをかぐだけでOK!です。

★昼用★
ローズマリー2 対 レモン1 の割合

午前中に2時間以上
※集中力が高まり高揚効果がある。

ローズマリー:爽やかな香り。脳の神経を刺激して記憶力を高めます。
レモン:リフレッシュして、集中力や記憶力を高める効果があります。

★夜用★
ラベンダー2 対 オレンジ1 の割合

就寝前1時間 / 就寝後1時間以上
※安眠効果とリラックス効果

ラベンダー:自律神経のバランスを調整する働きがある。安眠効果。
オレンジ:気分を穏やかにする。ぐっすり眠りたいときにリラックス効果があります。

★特別プライス セット★
4本のアロマオイル + アロマポット Or アロマペンダント
が選べます。
また、お持ちのアロマポットでも、代用がききますので、オイルだけの購入でも大丈夫です。

興味がありましたら、MODE Part2のスタッフにお声をかけて下さいね指輪キラキラ
(MODE Part2のみの販売となりますので、ご了承下さいませ)

♥お知らせ♥
MODE Part2(細江店)では、スタッフを募集しております。
美容に興味がある方、ブランクがある方でも大丈夫です。
ぜひ一緒にMODEで働いてみませんか?
会社見学もできますので、興味がありましたらぜひご連絡下さいませ。(土日働ける方、歓迎します)

MODE Part2 
牧之原市細江2780-2
0548-22-5321
mode2@cy.tnc.ne.jp

勤務に対するご質問等がございましたら、担当から電話かメールにてご説明させて頂きます。
また、直接お店に来て頂いても構いません。)
  


Posted bymodeat 13:53 Comments(0) 商品紹介

2014年05月29日

香りについて

今、「香り」が注目を集めています。
あらゆる業界で、香りつき商品やサービスが急増しています。

しかし、現在の香りブームは、従来の香りビジネスとは性質が異なります。
従来の香りブームは、不快な匂いをカバーするための香りビジネスでした。
トイレや玄関に発生する匂いをカバーする芳香剤や消臭スプレー。
口臭を予防するガムやタブレットなどの清涼菓子。
体臭を予防するデオドラントスプレー。

つまり、いままでの香りビジネスは、マイナスをゼロにするという考え方でした。

しかし、現在の香りビジネスは、マイナスをプラスに、ゼロをプラスに引き上げるビジネスに変わりました。
決して安価ではないアロマオイルや、アロマキャンドルが売れているのも、消費者が香りに価値をおいている傾向の表れです。

医学的にみると、目で見たもの、耳で聞いたことは、「考える脳」といわれる大脳新皮質を経由しいた後、「感じる脳」といわれる大脳辺縁系へ届けられます。
しかし、五感の中で嗅覚だけは、「感じる脳」へダイレクトに届けられるそうです。

このダイレクトに脳へ伝えられる香りは、ビジネスにおいて3つの効果をもたらすといわれます。

<心地好い香りのビジネス効果>
①イメージアップ
②機能アピール効果
③購買意欲の増大

心地好い香りは、企業や店舗や商品のイメージや印象をよくする効果があり、そのイメージは香りとともに記憶に刻まれます。
そしてその香りの成分が、その店舗や商品の香りが「リラックスする」「スッキリする」などの機能をダイレクトに感じる脳へ届けます。
さらにその香りにより、購買の意志決定に大きく作用することがマーケティング分析でも明らかになっています。

異業種でもこの香りのビジネス効果が多く活用されています。
例えば、レクサスのショールームは、四季に合わせたオリジナルの香りを漂わせています。
この香りにより作られるなごやかな雰囲気が商談をスムーズに進めます。
また、日本を代表する老舗ホテルである箱根の富士屋ホテルでは、箱根の森をイメージしたアロマでお客様を癒します。
この香りが忘れられないというリピートのお客様も増え、商品化されたアロマオイルを10本以上もまとめ買いしていくという外国人リピーター客もいらっしゃるそうです。
セレクトショップのSHIPSが、服のラインに合わせて香りを演出しいていることも有名です。
店内を回遊すると香りが変わる仕掛けは、お客様の購買意欲を駆り立てることにも成功しています。
また「この香りと一緒に服を着たい」というお客様が急増し、リネンスプレーやアロマオイルの販売も好調に推移します。
また、多くの企業が心地好い香りを職場環境の改善に導入し、仕事効率を高め、生産性を高めたています。

美容業界でも、香りをセールスポイントにした商品が数多く発売されます。
ぜひ、サンプルで、好きな香りを確かめて、「香り」で新しい価値を創造してみて下さいね。

MODE Part2では、アロマオイルの商品(TVでも紹介された認知症に効果があるアロマオイル)も取り扱いできるようになりました。
値段もお手頃価格で、安心安全の純度100%のオイルです。
専用のポットも販売しますし、手持ちのポットでも代用は可能です。
お店に詳しいパンフレットがありますので、ぜひご覧になってみて下さいねニコニコ

♥お知らせ♥
MODE Part2(細江店)では、スタッフを募集しております。
美容に興味がある方、ブランクがある方でも大丈夫です。
ぜひ一緒にMODEで働いてみませんか?
会社見学もできますので、興味がありましたらぜひご連絡下さいませ。(土日働ける方、歓迎します)

MODE Part2 
牧之原市細江2780-2
0548-22-5321
mode2@cy.tnc.ne.jp

勤務に対するご質問等がございましたら、担当から電話かメールにてご説明させて頂きます。
(直接お店に来て頂いても構いません。)


  


2014年05月28日

ディーセス エルジューダ エマルジョン

6月DEBUT!!
ディーセス エルジューダ エマルジョン がデビューします指輪キラキラ
髪に塗布するだけで、ダメージを補修し、手触りを良くします。
甘い香りで、気分もアップ!!

ドライ中もドライ後も動かしやすい理想の素材。
デザインにこだわるからこそ必要だったのは「やわふわな素材」でした。

★やわふわな素材とは・・・?★

髪の芯から潤いがあり、ドライ後も根元から毛先までやわらかく「動かしやすい」素材のこと。

★やわふわな素材に導く3つの特徴★
①毛髪を高い水分量で潤わす
水分保持に大切な働きをする有機酸を豊富に含むバオバブエキス(保湿成分)が、毛髪に浸透して、髪の保水力を高めます。

②髪質に合わせた理想の水分量に調節する
細い髪用と普通~太い髪用の2種類があります。
●細い髪には、セラミド2がCMCからの水分蒸散を防ぎ、やわらかな髪に導きます。
●普通~太い髪には、アクアコラーゲンがCMCの水分量を高め、やわらかで扱いやすい髪に導きます。

③毛先まで均一に潤わすための土台を創る
CMADK(毛髪と高い親和性を持つ、CMAD基を持ったケラチン由来のタンパク質。ダメージ部分に浸透・吸着し、健康的な美しさの髪へと導きます)が、毛髪に吸着し、ダメージ部分を補修します。
●毛髪の内部に浸透し、コルテックス部分を補修します。


6月のデビューに向けて、気になる方はスタッフにお声をかけて下さいね。
(ご予約を承ります☆)


♥お知らせ♥
MODE Part2(細江店)では、スタッフを募集しております。
美容に興味がある方、ブランクがある方でも大丈夫です。
ぜひ一緒にMODEで働いてみませんか?
会社見学もできますので、興味がありましたらぜひご連絡下さいませ。(土日働ける方、歓迎します)

MODE Part2 
牧之原市細江2780-2
0548-22-5321
mode2@cy.tnc.ne.jp

勤務に対するご質問等がございましたら、担当から電話かメールにてご説明させて頂きます。
(直接お店に来て頂いても構いません。)

  


Posted bymodeat 14:03 Comments(0) 商品紹介

2014年05月27日

Redoxing 2470 について②

前にもご紹介したことがある『Redoxing 2470』についての詳しい説明を・・・ニコニコ
飲み方や体験談など、ご紹介致しますね。

◆まずは自分の腸をCheck!!
ひとつでも当てはまる人は「2470」が必要ですよ!

□長年、便秘を抱えている。
□くすりを使わないと、排便出来ない。
□翌日も疲れが残る。
□便秘や下痢を繰り返す。
□お風呂はシャワー派。
□寝起きや寝つきが悪い。
□よく風邪をひく。
□肌荒れがひどい。
□トイレ後やおならのにおいが気になる。

どうでしたか?


さて、購入された方には・・・
飲み方についてご紹介致します。

◆イオウの味が苦手~(´Д`)という方への飲み方
2470は水で飲むことを基本的におすすめしてますが、他の飲み物でもかまいません!!
※熱い飲み物だと内容成分が固まってしまいますので、冷たい飲み物で飲んで下さいね。

<人気>
・オレンジジュース
・リンゴジュース
・CCレモン
・牛乳
・コーヒー牛乳
etc...
シリアルと混ぜて牛乳をかけて食べてる方、ごはんにかけて食べている方のお声も!!
自由なアレンジを楽しんで下さいね。
また、水分は多めにとってもらうことをおすすめします。


◆体に必要なモノが補われると、体質がかわってきます。
はじめ「美味しくない~」「飲めない~」と言っている方でも、上記の色々な飲み方で、まずは1日、2日、3日と飲み続けてみて下さい。
不思議なことに「はじめ美味しくなかったけど、だんだん美味しくなってきたんですよね」と言われます。
飲んで下さっている方から、たくさんの体験談を頂いておりますので、ここでご紹介します。

Level1
今から飲むぞ!
スタート1日目。どんな結果がでるのかな?ワクワク

Level2
飲んではみたけど、なんだか「イオウ」の香りが・・・
なくならないの?

Level3
オレンジジュースで飲むと、ニオイが気にならない。
これだったら美味しく続けて飲めそう。

Level4
飲んで3日で体感した声を聞いてたけど、私は6日目になんと100cm!!
おなかスッキリ、感動!!!

Level5
飲みはじめて2週間。
不思議なことに水で飲むのが美味しくなってきた。
毎日自然に70cm。笑。最高!!


●毎年お正月は絶対に太るんですが、今年はそれもなく、逆に3kg体重がおちました♡
●私の母は血圧が高くて、薬を飲んでいたのですが、2470を飲みだして血圧が下がったと喜んでいました。
●娘が小学生でトイレに座っても出なかったのが、スルッと出るようになりました。ホッと安心です。
●自分のおなかがスッキリしたので、友達にすすめたら、みんなハマッています。2470最高!!
●実はワンちゃんの便秘や下痢にも食物繊維っていいんですよ!!

体験談はいかがでしたか?
イオウのニオイは一瞬、おならのニオイは一生。
あなたはどちらを選びますか?
※2470は食物繊維をベースとした安心安全な食品ですが、病院にかかられてる方は、お医者さんの判断の元にお召し上がり下さいね。
また、ダイエット商品ではありませんので、ご了承下さい。

美容室専売品です。
MODE Part2のみで扱っている商品です。
興味がありましたら、スタッフにお声をかけて下さいね。

♥お知らせ♥
MODE Part2(細江店)では、スタッフを募集しております。
美容に興味がある方、ブランクがある方でも大丈夫です。
ぜひ一緒にMODEで働いてみませんか?
会社見学もできますので、興味がありましたらぜひご連絡下さいませ。(土日働ける方、歓迎します)

MODE Part2 
牧之原市細江2780-2
0548-22-5321
mode2@cy.tnc.ne.jp

勤務に対するご質問等がございましたら、担当から電話かメールにてご説明させて頂きます。
(直接お店に来て頂いても構いません。)



  


Posted bymodeat 16:11 Comments(0) 商品紹介

2014年05月24日

Redoxing 2470 ①

[2470]って知っていますか?

キーワード』は、酸化と還元、活性酸素、水素、腸、岩塩 です。
腸をリアルに測ると、小腸7.5m、大腸1.7m=9.2mだそうです。

「腸は第2の脳」と言われているのは、ご存知でしょうか?
腸は脳からの指示がなくても、自分で判断することができる唯一の臓器なのです。

腸は「パッピーホルモン」と呼ばれ、やる気や幸福感につながる脳内の神経伝達物質「セロトニン」は脳にはたったの1割しかなく、9割が腸にあるのです!!
パッピーホルモンを増やすためには、腸内の環境を整えておくことが大切になります。

『2470』は、過剰に発生する活性酸素を除去するという事が立証されています。
スプーン一杯で、なんと100gのサラダより栄養素が高いのです。
鉄分に関しては、4000倍以上!!
更に、カロリーも半分以下に!!


興味がありましたら、MODE Part2にパンフレットがありますので、ぜひご覧になってみて下さいね。
※お通じも良くなるので、痩せたと勘違いされるかもしれませんが、痩せる商品ではありませんので、お気を付けくださいませ。


♥お知らせ♥
MODE Part2(細江店)では、スタッフを募集しております。
美容に興味がある方、ブランクがある方でも大丈夫です。
ぜひ一緒にMODEで働いてみませんか?
会社見学もできますので、興味がありましたらぜひご連絡下さいませ。(土日働ける方、歓迎します)

MODE Part2 
牧之原市細江2780-2
0548-22-5321
mode2@cy.tnc.ne.jp

勤務に対するご質問等がございましたら、担当から電話かメールにてご説明させて頂きます。
(直接お店に来て頂いても構いません。)

  


Posted bymodeat 09:00 Comments(0) 商品紹介

2014年05月23日

清飲料水の飲み方を考えよう! Vol.171

連日、暑い日が続きますね。
そうなると、水分をたくさん摂りたくなってきますね珈琲

皆さんは普段、どんな飲料水を飲んでいますか?
今日はミツイさん(MODEでお世話になっているディーラ様)から、毎月、美容や健康に関するコラムのご紹介です。
とっても面白い記事ですので参考になさってくださいね☆(ミツイコーポレーション株式会社:四方田秀明様のコラムより)

清涼飲料水の飲み方を考えよう!


●清涼飲料水の糖分を考える
季節は初夏に向かい、汗ばむような気温の日も少しずつ多くなってきました。暑い季節には水分補給は欠かせません。
これからは冷えた水分がおいしく感じられる季節となります。

さて、皆さんはどんな飲み物を多く飲まれますか?
水(ミネラルウォーター)、お茶、炭酸飲料、コーヒー、乳酸菌飲料などいろいろな飲み物があります。
その中でよく清涼飲料水という言葉を耳にします。
ところで、この清涼飲料水とはどんな飲み物を指すかお分かりですか?

清涼飲料水はアルコール分を含まない(アルコール分1%未満)味や香りがある飲料の液体物のことを指します。
炭酸飲料、果実飲料、コーヒー飲料、茶系飲料、ミネラルウォーター、スポーツ飲料、野菜飲料、乳性飲料などはすべて清涼飲料水です。

清涼飲料水の中では、コーヒー飲料と炭酸飲料が人気のようです。
缶コーヒーやコーラを飲んでいる人を私も良く見かけますが、売れ筋の商品を見ると、やはり甘い飲料水が目立ちます。
個人的に私は、水分に甘さを求めることは危険と考えています。
甘い飲料水には、糖分(砂糖、異性化糖[高果糖液糖、果糖ブドウ糖液糖、ブドウ糖果糖液糖]など)が、比率にして約10%、500mlでは50gも含まれているものがあるからです。

食品で50gの糖分を摂ろうとすれば、食べ終わるまでにいくらかの時間はかかるはずです。
しかし、水分で糖分を摂取した場合、一瞬で500ml飲み干すことも難しくありません。
特に運動中に飲むスポーツドリンクともなれば、ゴクゴクと飲んでしまうこともあるでしょう。
「スポーツドリンクだから安心」、と考えている人も多いため、なおさら心配です。

現代人は日常的に糖分を過剰に摂取しています。
糖分の過剰摂取は当然、美容と健康にはマイナスです。
最近の研究では糖分の過剰摂取が体内の糖化につながり、老化を促進していることもわかっています。
甘いものの摂りすぎは肥満の素だけではなく、老化の素でもあるといいうことです。
ちなみに、紫菊花エキスや椿種子エキスは糖化を抑制することがわかっています。
(イムダイン コラーゲン ベーシックに含有)

しかし、糖分を余分に摂取しても、その糖分を根こそぎ燃焼させてしまえば問題はありません。
効率的な糖分の燃焼のためには、もちろん運動も必要ですが、運動が苦手な人でも糖分の燃焼や代謝がスムーズになるので甘いものを摂りすぎても少し安心できます。
糖分の燃焼や代謝を促進する栄養素は、ビタミンB1、クロム、αーリポ酸などが知られています。
(医療用のサプリ ナチュメディカに含有)

●意外に多い清涼飲料水の糖分量

砂糖を過剰に摂取した場合、以下のような人体への影響が指摘されています。(ウィキペディアより)

1.砂糖の摂りすぎはカルシウムの排泄量を増やす(厚生労働省科学研究より)
2.炭酸飲料の消費量に比例して歯が浸食され酸蝕歯になると報告している(WHOより)
3.甘味飲料の摂取頻度が多くなると虫歯のリスクを上げるため、健康日本21では、砂糖が虫歯のリスクを高めるという知識を普及させ、摂取頻度を減らすことを国策としている。
4.砂糖の多い清涼飲料水はWHO/FAOの2003年のレポートで肥満と虫歯が増加することとの関連が報告されている。
5.ハーバード大学での研究は清涼飲料水1本ごとに肥満の危険率が1.6倍になると報告した。
6.スイス・チューリッヒ大学病院のM.Hochuli氏らにより、糖入り甘味飲料の常用により心臓冠動脈疾患リスクを高める事が報告されている。

最後に清涼飲料水(500ml)の糖分は単純にシュガースティック(3g)に換算すると、代表的なスポーツドリンク、ポカリスエットの場合、スティックシュガー約11本分。
カルピスの場合、スティックシュガー約17本分。
コーラはスティックシュガー約18本分。ファンタはスティックシュガー約20本分となります。 恐ろしーい!!

指輪キラキラこのことを踏まえて、清涼飲料水の飲みすぎには十分注意してみて下さいね。

♥お知らせ♥

MODE Part2(細江店)では、スタッフを募集しております。
美容に興味がある方、ブランクがある方でも大丈夫です。
ぜひ一緒にMODEで働いてみませんか?
会社見学もできますので、興味がありましたらぜひご連絡下さいませ。(土日働ける方、歓迎します)

MODE Part2 
牧之原市細江2780-2
0548-22-5321
mode2@cy.tnc.ne.jp

勤務に対するご質問等がございましたら、担当から電話かメールにてご説明させて頂きます。
(直接お店に来て頂いても構いません。)

  


2014年05月22日

ナノサプリクレンジングシャンプー クール

今年の夏は、バスルームをクールスポットに!!
心地よいス~っと感がたまらない!
お子様にも安心してお使い頂ける超低刺激シャンプーですニコニコ


ご家族サイズの1000ml
1900円(税抜)
と大変お得ハート

女性にも大好評!!心地よいクール感!
新発想!4つの植体水エキスとナノ・クレンジング


3つの発想をクレンジングシャンプーに応用し、開発しました。
●髪と手にやさしいイオンの力でしつこい汚れ(ワックス、樹脂、油分)を浮かして、しっかり落とします。
●頭皮頭髪の汚れをきれいに落とし、トリートメント成分を補給して、健やかに保つシャンプーです。
●きめの細かい、腰の強い泡立ち、髪のもつれやきしみをとり、爽やかに洗い上げます。

毛孔の根づまり改善と汚れをしっかり落とす!
頭皮の荒れ、皮膚のコントロール、フケ、カユミにも最適!

★こんな方にピッタリです★
・最近、髪がペッチャンコ。。。髪をイキイキとさせたい(ボリューム感が欲しい)
・夏場は特に、人より汗かく方かも?
・最近特に、薄毛になってきたかも
・元気な子供さんがいるご家族用に特におすすめ!!

・シソ、フキ、サボンソウ、クマザサ(4つの植体水エキス)過分泌の皮脂の除去と防臭効果。
・細胞賦活作用と血行促進作用。
・爽やかミントぼすっきり効果
・マッサージシャンプーをおすすめします。


♥お知らせ♥
MODE Part2(細江店)では、スタッフを募集しております。
美容に興味がある方、ブランクがある方でも大丈夫です。
ぜひ一緒にMODEで働いてみませんか?
会社見学もできますので、興味がありましたらぜひご連絡下さいませ。(土日働ける方、歓迎します)

MODE Part2 
牧之原市細江2780-2
0548-22-5321
mode2@cy.tnc.ne.jp

勤務に対するご質問等がございましたら、担当から電話かメールにてご説明させて頂きます。
(直接お店に来て頂いても構いません。)
  


Posted bymodeat 11:49 Comments(0) 商品紹介

2014年05月21日

経皮毒について 

突然ですが、『経皮』ってご存知ですかはてな

実は、シャンプーや化粧品、洗剤まで日用品に含まれている有害物質がアレルギーや花粉症、気管支ぜんそく、ガンなどを引き起こす原因だったとは・・・!!ご存知だったでしょうか?

今日は、経皮毒について、すこし詳しくお話致します。


皮膚から有害物質が侵入し、有害作用を起こすことを「経皮毒」と名付けました。


非常に多くの方が体の中に、何の意識もなく毎日化学物質を取り込んでいます。
経皮吸収は、皮膚から化学物質が浸透し、吸収されることですが、この経路は一般的に知られていません。
経口吸収(消化管吸収)や吸入に比べ、社会的認知度の低い吸収経路っです。

経皮吸収された化学物質は、人に身体から排泄されにくいことが知られています。
侵入した脂溶性の高い化学物質は、皮下脂肪に溜まり少しずつ血液やリンパ液に移動し、体の中の各臓器に分布していきます。

日用品を使い始めて10年、20年経って、何か健康を害するようなことが起きていませんか?

もしかしたら・・・それは、毎日使っているシャンプー・リンス・歯磨き粉などの日用品に含まれる化学物質が原因かもしれません!
本来、私たちは自然治癒力を持っています。
からだの中で、何か異常が起きても、自分で治していく力があるのではないでしょうか?

しかし、毎日何種類もの化学物質を体の中に取り込むため、その治癒力もいつしか追いついて行けず、小さな異常が大きな病気になるのかもしれません。
少しでも有害な物を体の中に入れないように、私たちは、たくさんの方に経皮毒を知って頂きたいと思います。

※監修者:稲津教久(いなづのりひさ)さん 著者:山下玲夜(やましたあきよ)さん


”界面活性剤の作用”
・歯磨き剤
発泡剤として界面活性剤が使用されています。
お口の中は粘膜なので、吸収されやすいために、血液にはいりやすく危険がいっぱいです。

・ボディーソープ
強い洗浄作用
かゆかゆの原因?
タンパク質変性があります。

・化粧水
香料や油や薬品を溶かし込む作用。
全ての成分が経皮吸収されてしまう?

・洗顔クリーム
乳化作用
クリーム状はさらに経皮吸収を増強?

・コスメ類
粉末などを均一に分散させる作用着色料も配合されている。
タール色素は発がン物質!

・浴用剤・バスオイル

油剤などを乳化・可溶化作用
湯船につかる為、経皮吸収の範囲が広く、皮膚温度も高くなるので、経皮吸収を促進 。

・シャンプー
シャンプーは合成界面活性剤の20~40%の水溶液でできています。
洗髪回数の多い人は、加齢にともない薄毛になりやすい!?

・リンス
合成ポリマーや合成界面活性剤が乱用されている。
これらは頭皮や髪に付着し覆って、頭髪・頭皮の状態を悪化!?

「経皮毒」ってなに?

「経皮毒」は、日用品に含まれる化学物質が、皮膚から侵入し、体の中で有害な作用を引き起こすことです。

◆とあるコラム
「えーっシャンプーが原因なの?」
四年程前のある日、私は歩くこともできないほどリンパ腺が張り、産婦人科へ行きました。
子宮内膜症、右卵巣脳腫と診断されました。
通常子宮は、握りこぶしほどの大きさだ層です。
私の子宮は五倍の大きさで、二五センチにもなっていました。
毎月一週間は痛みで眠れず、食べられず、10キログラム痩せては戻るといったことを繰り返し、痛み止めと座薬をいつも離さず持っていました。
医者からは「すぐに手術が必要」といわれましたが、ホルモン治療を選びました。
結果、4カ月かかって二五センチの子宮は一六センチになりましたが、さらに二か月程経つと、今度は尿がまったく出なくなってしまいました。
大学病院の泌尿器科で検査を受けましたが、どこにも異常は見当たりません。
また、産婦人科に回されホルモンバランスが悪いと診断、子宮は元の二五センチに戻っていました。
二か月後には二倍の投薬治療が始まりましたが、効果はありませんでした。
効果どころか、ひどい頭痛に悩まされ、左目の画像が崩れてギザギザに見えるようになり、血圧も高く、一八〇/一五五になっていました。
そんな折、友人が「原因は使っているシャンプーやリンスに入っている毒かもしれないよ」というのです。
「シャンプーに毒が入っているの?」「まさか、みんな使っているじゃない」「ドックって裏に書いてある横文字成分のこと」。。。理解ができません。

ふと昔、友人がいった言葉を思い出しました。
私シャンプー替えたら生理痛なくなったよ。」もしかしてと思い、シャンプーやリンス、洗剤などを替えてみました。
一年ほどは、疑ってばかりいましたが、徐々に痛みがなくなり、カラッダが楽になっていきました。
シャンプーを替えただけなのに・・・。どうして?

◆経皮毒と名付けました
皮膚から吸収されやすい化学物質は、日用品の中に多く含まれます。
それらを化学成分名を使って説明していると、すごく危険なものなのに「危険ですよ!」と実感できないもどかしさを感じます。
そこで薬学博士の竹内久米司先生と稲津教久先生にご相談しい、正しく、わかりやすく有害化学物質の怖さを理解していくために「経皮毒」と名付けることにしました。

どうやって皮膚から入るの?
葉で実験すると、合成界面活性剤や溶解剤が、葉の表面のワックスを溶かし有害化学物質の侵入を容易にすることがわかります。

◆「化学物質を葉の表面からすばやく植物体内に入れる方法を考えよ」
こんな設問があったとしたら、あなたならどうしますか?

「水に溶かして塗る」・・・コロコロと水玉が葉の表面を転がり落ちてしまいませんか?
「葉にカッターでキズをつける」・・・ちょっと痛いしいですね。
さあどうしましょう。

こんな二つの方法が考えられます。
●葉のワックスを溶解する溶解剤(溶媒)を加える。
葉の表面はワックスで覆われています。
表面には艶がありますね。
そのワックスが葉にとって外界に対するバリアーの働きをしています。
溶解剤は葉のワックスを溶かしてバリアー機能を弱める働きがあります。

●合成界面活性剤を添加する。
葉の表面・裏面には二酸化炭素や酸素、水蒸気の出入り口である気孔と呼ばれる孔がたくさんあります。
気孔の内部には水の皮膜ができています。
これには、表面張力があって、これが外部から侵入するもののバリアーとして働いています。
したがって表面張力を弱める成分である合成界面活性剤を添加すればよいのです。
本来、植物の葉のような単純な組織構造であっても化学物質を外から染み込ませるのは簡単ではありません。
しかし、日用品に多く使用されている合成界面活性剤や溶解剤の作用によって、外部から有害化学物質を取り込むことが可能となります。

◆角質層のバリアーも破壊される
このことは、人間の皮膚にも、そのままあてはまります。
溶解剤や、合成界面活性剤をつかうことで角質層の細胞膜が一時的に溶かされた状態になり、有害化学物質が体内に取り込まれやすくなってしまいます。

体内に入った化学物質の行方は?
皮膚から入った化学物質は、10日かかって10%も排出されないといわれます。
ほとんどは皮下組織に残留し、体内に蓄積されます。

◆皮下組織に残留する化学物質

角質層をくぐり抜けた物質は、細胞そのものの中に染み渡り、隣り合った細胞を伝わって内部に侵入するパターンと、細胞と細胞のすきまをぬって体内に入ってくるパターンがあります。
経皮吸収された物質は、そのまま皮下組織に蓄積するか、少しずつ血管やリンパ管などを通して体の各器官に運ばれ悪影響を及ぼします。
解毒と代謝のプロセスが経口吸収とは違って特殊なため、体外に排出されるには、たくさんの時間が必要となります。
たとえば、サリチル酸(紫外線吸収剤、防腐剤、水虫薬、香料、消炎鎮痛剤などに使われています。)の外用実験では、注射によって血液に直接投与されたサリチル酸は、全量が24時間以内に尿になって排出されましたが、皮膚に塗布されたサリチル酸は、数日間にわたって尿中に排出され、一部が皮下組織に残留したのです。
その後、徐々に皮下組織から血液に移動し、長期間にわたって排出されました。
経皮吸収された有害化学物質もこれと同様に長時間皮下組織にとどまり、ゆっくりと体外に排泄されると考えられます。

◆毎日蓄積され続ける有害化学物質
私たちはシャンプーや化粧品などの日用品を、毎日使っています。
当然その中に含まれる有害化学物質は排泄される前に、継続的に体外に蓄積され続けることになります。
体内蓄積量が一定量に達すると、アレルギーや花粉症などの症状を引き起こすケースがみられます。
沈黙の期間が長いために、有害性に気づかないまま日用品を使い続けてしまいます。
シャンプーやリンス、化粧品など何種類もの日用品から複数の有害化学物質が取り込まれ、体内で複合汚染されるケースもあります。
そうなると、原因物質の特定が困難となってしまいます。

子供の脳神経系疾患への影響は?

厚生労働省の2002年の調査では、小学生の20人に1人が学習障害、40人に1人が注意欠陥・多動性障害だと発表されました。

◆子供の脳神経系疾患の増加
全米で20世紀後半から増加がみられるようになった事象として、18歳以下の子供の17%が行動障害、精神症状などの問題を抱えていると報告されています。
とくに学習障害(LD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、自閉症などの児童が増加しているのです。
日本でも、厚生労働省の2002年の調査から、小学生で20人に1人がLD、40人に1人がADHDであると発表されました。
教育現場では、もっと多いとの指摘もされています。
そして自閉症も増加しているそうです。
子供たちのこういった行動障害は、脳内のセロトニンやドーパミンなど神経伝達物質が減少し、脳内化学物質が正常に分泌されていないことによるものと考えられます。
児童の行動障害が増加する原因として近年、環境ホルモンの影響が指摘されるようになってきました。
具体的には、農薬や大気汚染、プラスチック類の氾濫、工場排水、日用品など環境ホルモンを含む有害化学物質です。

◆コンビニ弁当に潜む環境ホルモン
カップ麺やお弁当の容器に使われている発泡スチロールは、環境ホルモンのひとつ、スチレン樹脂(ポリスチレン)という素材からできています。このスチレン樹脂に含まれるスチレンモノマー(単量体)やスチレンダイマー(二重体)は環境ホルモンの疑いがあります。
このスチレンは高温におかれると簡単に溶け出す性質がありますが、カップ麺にお湯を注いだり、お弁当を温める時に、溶け出している可能性があります。
ユニットバスもスチレンからつくられたプラスチックが使われています。
スチレンは50度前後で溶け出すといわれていますが、入浴温度でも溶け出している可能性はあります。
入浴時は皮膚の表面温度が高いこと、皮膚は畳一畳分のおおきな表面積をもっていること、そこに入浴剤などに含まれるプロピレングリコールという溶解剤の作用が働くと皮膚からの吸収率は高まります。
学校給食や写真食堂などで使われる食器の素材としてポリカーボネートがあります。
そのなかに含まれるビスフェノールAもエストロゲン作用をもつ環境ホルモンです。
ラットを使った実験では、妊娠中の母ラットにビスフェノールAを与え、分娩後にも投与をつづけたところ、子ラットの脳からセロトニンやドーパミンといった神経伝達物質が減少したそうです。
神経伝達物質が減少すると、うつ病や分裂病、パーキンソン病に関わるといわれています。
スチレンもビスフェノールAも、私たちの生活の中で、毎日のように接触する製品に使われています。

シャンプーは髪をダメにするの?
市販のシャンプーは、合成界面活性剤だけでなく、台所用洗剤よりも多くの有害化学物質が使用されているのです。

◆シャンプーは経皮吸収されやすい
市販のシャンプーには、ラウリル硫酸ナトリウムやラウリルエーテル硫酸塩など、合成界面活性剤が使われています。
さらに、化学物質の侵入を助ける運びやさんのプロピレングリコールや品質保持のためのエデト酸塩、安息香酸などがほとんどの製品に含まれています。
製品によっては、使用効果を高めるために天然成分の含有を強調していますが、その効果を補助する目的で、さらに化学物質を添加しいていることもあるようです。
また、乳化剤として使われる化学物質には、シャンプーに含まれる不純物と反応し、発がん物質のニトロソ化合物を生成するものがあるそうです。
頭皮は角質層が薄く、経皮吸収されやすい場所です。
その頭皮に界面活性剤やプロピレングリコールが接触すれば、皮膚バリアーが壊され他の有害化学物質までが簡単に浸透していくことになります。
それを、毎日繰り返し有害化学物質を蓄積しつづけているのです。

◆髪の毛のツヤツヤ、サラサラにだまされないで・・・毛髪にもダメージが・・・
テレビのコマーシャルなどで、モデルがつやつやした長い髪をフワーッとなびかせるシーンがありますね。
私もついつい心をひかれます。
使用感がいいので、キューティクルがツルツルになったような気がしますが、本当はキューティクルをワックスで包み込み、サラサラの髪のように感じさせているんですね。
実は合成界面活性剤が入ったシャンプーは頭皮だけでなく、毛髪にもダメージを与えるのです。
キューティクルと呼ばれる毛髪細胞は常に呼吸していますが、ワックスでコートされてしまうと大事な呼吸ができなくなります。
やがてキューティクルは栄養行き届かなくなり、つやがなく、茶色く、細くなって抜け毛の原因にもなります。

◆フケ、かゆみ、抜け毛の原因
シャンプーを使った後は、よく洗髪をしないと、合成界面活性剤が毛根の周りに詰まってしまい湿疹を起こしやすいそうです。
フケ、かゆみ、抜け毛、かさぶたなどをストレスが原因だなんて考える人が多いようですが、一番の原因は化学物質かもしれません。
私は、合成界面活性剤を含まないシャンプーを使ってみて、フケやかゆみがまったくなくなりました。
私の友人は、頭皮の状態が健康になって毛が生えてきました。
もっとうらやましいのは、髪が黒くなったんです。

リンスも髪をだめにするの?
リンスに使われている陽イオン系界面活性剤は、シャンプーに使われている合成界面活性剤よりも強力で有害な作用を示します。

◆リンスの香りは合成化学物質
リンスに配合されている合成界面活性剤は、使用感を高めるために陽イオン系界面活性剤といって殺菌剤、帯電防止剤、柔軟仕上げ剤が使用されています。
これは、シャンプーに使われている合成界面活性剤よりも強力で有害な作用を示すことが多い化学物質です。
それに加えて、香料や着色料も合成化学物質からつくられたものを使用しているのです。
私は昔、リンスの香りが大好きで、お気に入りの香りのリンスを求めて使っていました。
香りとしっとり感を残すために、リンスの後のすすぎをあまりしなかったっこともありました。
お蔭で、私の髪は細くなっていましたが、まさかリンスのせいだとは思ってもみませんでした。
髪をサラサラ、ツヤツヤに保つはずのリンスが髪を弱くしたり、抜け毛の原因になっていたなんて、とても考えられないことですが、本当に注意すべきことです。

◆シャンプー・リンスに含まれる環境ホルモンが子宮内膜症の原因?

シャンプーやリンスには、環境ホルモン、エストロゲン作用の可能性がある化学物質を危険な状態で使用しています。
エストロゲン作用を持つ環境ホルモンが動物のメス化を引き起こすことは実証されているそうですが、女性の月経周期や妊娠・出産にも影響を与えているのではないかと考えられているそうです。
もし、妊娠、出産に影響を与えているとしたら当然、お母さんのおなかにいる胎児への影響も考えられますね。
近年、出産にまつわる事故、不妊症、早期出産、奇形児出産、死産が多発しています。
産まれてきた子供に先天性の障害が起きている可能性もあるのです。


毛染め剤に入っているのは?
毛染め剤に入っているのは、パラフェニレンジアミン(PPD)という物質で、呼吸困難や血液循環の障害を起こす危険性があります。

◆毛染め剤は、皮膚バリアーが薄い頭皮から経皮吸収されています。
近年、ヘアカラーが身近になり、自宅でも手軽に髪の毛を染めることができるようになりました。
そのため、以前は白髪染めをしている人が多かったのですが、最近は若い人間でも茶髪が流行っていますし、子供やペットにまで毛染めをしている人がいます。
毛染めをするということは、当然、頭皮による経皮吸収がなされるということです。
頭皮は皮膚が薄くバリアーが弱いところなので、とても危険性が高まります。

◆毛染め剤でショック死の危険性
毛染め剤にはいっている物質は、パラフェニレンジアミン(PPD)という髪の毛を黒色系に染める物質ですが、強いアレルギー反応を起こすことが知られています。
アナフィラキシーという急性のショック状態で呼吸困難や鼻・口腔・のどなど粘膜系の激しい痛み、咳き込み、血液循環の障害が出ます。
場合によってはショック死をする場合もあるので、抵抗力のない子供の毛染めはやめるべきです。
PPDは、接触性皮膚炎や粘膜のむくみ、結膜炎、鼻炎、気管支炎や喘息などの原因にもなります。
また、発がん性物質、環境ホルモンとしても知られ、20年以上毛染めを続けている人はリンパ腫を発症することが多いという報告もあります。

毛染め剤には、PPD以外にもアミノフェノールやレゾルシンという物質が含まれています。
体内に入ると酵素を破壊して、貧血を起こしたりします。
私たちは、すぐ障害が出ないと大丈夫だと思いがちですが、経皮毒は時間の経過とともに残留・蓄積されて発症するため、障害が現れたときには手遅れになっているのです。

◆ヘアマニキュアにはタール色素

毛染めより手軽に髪の毛の色を変えることができるのは、若い人が使っているヘアマニキュアです。
ヘアマニキュアには染色剤にタール系色素が使われています。発がん性物質で体内に吸収されるとアレルギー反応を起こすことがあります
染色剤の浸透を助けるために、合成界面活性剤も使われています。
頭皮の細胞を破壊して、有害化学物質を浸透しやすくしてしまいまいます。


指輪キラキラそこで、MODEでは、パーマやヘアカラー、ヘアマニキュア施術後に、必ずシャンプー&デトックストリートメントのダブル使いで、頭皮や毛髪に残留した過酸化水素を『水』と『酸素』に分解し、頭皮から有害物質を取り込まないように努力しております。
それにより、頭皮環境が改善したお客様もいらっしゃいますし、ヘアカラーの褪色を防ぐ役割も担っております。
ホームカラーされているお客様も、ぜひ、MODEでデトックストリートメントをしてみませんか?
800円にてやらせて頂きますよ☆

★シャンプー★
シャンプーでは、ローズアップルリーフエキスによって、活性酸素を過酸化水素に変え、過酸化水素をカタラーゼで分解し、紫外線などのダメージを防ぎます。
石鹸系シャンプーなので、成分解性が良く、環境にやさしいシャンプーです。

★デトックストリートメント★

塗布して3分で終了!!
酵素のパワーで安心・安全!!
過酸化水素を「水」と「酸素」に分解・除去する特殊な酵素を使用します。
過酸化水素が髪に残ったままだとタンパク質を分解しシャンプー時に流出しやすくなります。
特にカラーは頻度が多いため、メラニン色素や染料の流出にもつながり、褐色の一因と言われています。


♥お知らせ♥
MODE Part2(細江店)では、スタッフを募集しております。
美容に興味がある方、ブランクがある方でも大丈夫です。
ぜひ一緒にMODEで働いてみませんか?
会社見学もできますので、興味がありましたらぜひご連絡下さいませ。(土日働ける方、歓迎します)

MODE Part2 
牧之原市細江2780-2
0548-22-5321
mode2@cy.tnc.ne.jp

勤務に対するご質問等がございましたら、担当から電話かメールにてご説明させて頂きます。
(直接お店に来て頂いても構いません。)
  


2014年05月18日

本気の育毛は食事から!! Vol.170

本日はいい天気でツーリング日和でしょうか?
朝から、バイクに乗って走っている方をたくさん見かけます。
気持ちよさそうですねぇ・・・ニコニコ

さて今日はミツイさん(MODEでお世話になっているディーラ様)から、毎月、美容や健康に関するコラムのご紹介です。
とっても面白い記事ですので参考になさってくださいね☆(ミツイコーポレーション株式会社:四方田秀明様のコラムより)

★本気の育毛は、食事から!!(育毛革命は食事から)

●髪は血余

中国の漢方の考え方に『髪は血余』という言葉があります。
私がこの言葉を知ったのは、30年以上も前に読んだ書籍の内容からです。
その後、育毛剤のテレビCMでもこの言葉が使われていたと記憶しています。

今、脱毛や細毛で悩んでいる人は、男女を問わず少なくありません。
『何とか育毛したい』と願う人は数千万人いるとも言われています。

話を間に戻しますが、髪は血液によって運ばれた栄養素が毛母細胞んい取り込まれ、毛母細胞が細胞分裂することで成長します。
このことを考えれば、髪の成長に必要な栄養素をしっかり毛母細胞に届けることが育毛においていかに重要であるかが分かります。
つまり、血液中に栄養や酸素がたっぷり存在することと、その血液が毛母細胞まで届くことが必要なのです。

『髪は血余』とはこの2点、①血液中の栄養・酸素 ②血液の流れ(血流)を表しています。
それが『髪は血が余ったもの(血余)』という表現になっています。

市販されている多くの育毛剤もこの考え方をまずは基本にしています。
その上で発毛促進成分や男性ホルモン抑制成分などを配合しているのです。

また、美容室や理髪店で行うマッサージも血流促進を高める目的で行われています。
頭皮を揉むようにマッサージし、頭皮を柔らかくするのも血流を高めるためです。
その際に頭皮に振りかける育毛剤(血流促進成分配合)はマッサージとの相乗効果で、血流促進をさらに高めてくれます。
ですから、育毛を真剣に考えるなら、自宅で行うマッサージや育毛剤の使用も正しく、しっかり行うべきです。

しかし、ここで1つ問題があります。
それは、血液の状態です
血液がドロドロ、ネバネバした状態であれば、血流は低下しています。
そのような血液状態でマッサージや育毛剤を使用しても血流は十分には改善しません。
髪に栄養を届けている血管は毛細血管です。
髪の毛の太さの10分の1程の太さしかない毛細血管では流れが停滞し、栄養素や酸素が毛母細胞まで十分届かないことも考えられます。
動物性脂肪の多い肉を多く食べると食事後、しばらく(数時間)は誰でも血液はネバつきます。
この時、血流は(特に毛細血管では)停滞気味になるので、髪の成長にはマイナスです。

また、血流がマッサージや育毛剤によって高まっても、その持続時間はそれほど永くはありません。
わずか、数十分の血流促進では、発毛を強く促す材料にはならないのです。

●育毛は食毛

『食毛』と言っても『毛を食べろ!』と言っているのではありません。
的確に言うなら『育毛食』かもしれません。
たとえば、ビタミンEを多く含む食品は毛細血管を拡張しいて血流を高め、その上、抗酸化作用で過酸化脂質生成を抑えます。
玉ねぎの皮に含まれるケルセチンも毛細血管の働きを高めますし、EPAやDHAを多く含む青魚も血液をサラサラにして血流を高めます。
また、イチョウ葉エキスも血流改善を促します。(血流が長時間維持)

大豆に含まれるイソフラボンも女性ホルモン様作用で髪を健やかに保つ効果が期待っできます。
海藻類には髪の成長に必要なミネラル類が多く含まれています。
そのほかにも育毛にプラスになる食べ物は多く存在します。
カボチャの種などは、男性ホルモン型の脱毛症の方におすすめしたいぐらいです。

しかし、これらの食べ物も毎日食べなければ、髪を育てることは難しいでしょう。
ですから、毎日、無理なく続けられるサプリメントを私は育毛を考えている人に強くすすめています。


♥お知らせ♥
MODE Part2(細江店)では、スタッフを募集しております。
美容に興味がある方、ブランクがある方でも大丈夫です。
ぜひ一緒にMODEで働いてみませんか?
会社見学もできますので、興味がありましたらぜひご連絡下さいませ。(土日働ける方、歓迎します)

MODE Part2 
牧之原市細江2780-2
0548-22-5321
mode2@cy.tnc.ne.jp

勤務に対するご質問等がございましたら、担当から電話かメールにてご説明させて頂きます。
(直接お店に来て頂いても構いません。)