MODE Part2 静岡県牧之原市細江2780-2 電話:0548-22-5321

2014年04月16日

あなたの食事をもっと自然に! Vol.155

ミツイさん(MODEでお世話になっているディーラ様)から、毎月、美容や健康に関するコラムを頂きます。
とっても面白い記事ですので、ご紹介致します☆(ミツイコーポレーション株式会社:四方田秀明様のコラムより)

★あなたの食事をもっと自然に!はじめの一歩は、食品に疑問を持つこと!!

●食事をする上の注意点
あなたは自分の健康のために食習慣を変える気持ちはありますか?

あなたは普段食べているものは、あなたの老化をすすめたり、寿命を縮めたり、脂肪を増やしたりする食事ではないでしょうか?

体型のことが気になるならカロリーを気にするより自然な食品を増やすことに注意を払うべきです。
例えば、朝・昼・晩の3食を野菜や果物のみで2000Kcal摂取した場合とパンのみで同じ2000Kcal摂取した場合とでは、太り方に違いがでてきます。
パンのみ食べたケースでは、吸収が早く、血糖値も急激に上昇するため、多くのインスリンが分泌されます。
すると、中性脂肪は合成されやすくなり、体脂肪の増加につながります。
また、血糖値は急激に上昇したのち、一気に降下するので早く空腹感を招くことにもなります。

老化を少しでも遅らせたいなら、揚げたものは避けましょう。
炒め物でも、煙がでるほど油を熱することのないようにしましょう。
また、毎日、多種の野菜や果物を摂りましょう。
新鮮な野菜や果物は自然の老化防止剤、ビタミン剤です。

日本では、お酒のおつまみ程度にしか食べられていませんが、種やナッツ類も美容や健康にオススメです。
アーモンドは健康に良い油を含んでいて価値の高い食品の一つですが、油で揚げてあるものが多く残念です。
日本で生のアーモンドは手に入れにくいのですが、自然食品のお店等では扱っています。
加工されていない生の無塩のナッツを買い、試してみて下さい。
ヘーゼルナッツ・アーモンド・カシューナッツ・ヒマワリの種・カボチャの種・ゴマがオススメです。
アーモンドはオーブンで少し焼くと風味が増し、おやつとしても美味しく食べられます。

●油選びの注意点

料理の際、最適な油はエキストラバージン・オリーブオイルです。
できればコールドプレス製法のものが良いでしょう。
料理の炒め油にバターやマーガリンを使用することはオススメできません。
仕上がりの風味を考えバターを使用することもあるかもしれませんが、健康的な食事にはなりません。
マーガリンやショートニングは論外です。

市販のクッキーやケーキ、パンの大部分にはマーガリンかショートニングまたは、加工油脂が使われています。
これらの油脂は水素添加油脂と言われ、トランス脂肪酸という物質を含んでいます。
このトランス脂肪酸は細胞膜の柔軟性や浸透性、免疫機能、そして、脂肪の代謝に影響を与えます。
トランス脂肪酸を減らしたマーガリンも販売されだしましたが、これらも過多に加工されているので、健康に良い食べ物とはいえません。
酸化が進んだ油、加工され過ぎた油は健康面だけでなく、肌の老化やシミなどの原因にもなります。
食品に含まれる油も含め、油選びに注意しましょう。

●毎日取りたい食品

ニンニクは昔から民間療法の薬で感染症に効果があることが知られています。
玉ねぎもニンニクと兄弟のような植物で、ニンニクと似た効果があると考えられています。
ニンニクの臭いが気になるという方は、玉ねぎを利用すると良いかもしれません。
また、ニンニクは、血圧を下げることが確かめられています。
血圧が高めという方は、ニンニクや玉ねぎを毎日の食事として試してみて下さい。

●あなたを苦しめる頭痛の原因

頭痛の原因は複雑ですが、頭痛は頭の中の敏感な血管が拡張することと関連しています。
血管が最初に収縮する時、前兆として視野の変化を経験します。
そして痛みはその後、血管が拡張する時に起こります。
筋肉の収縮で起こるこの種の頭痛には、栄養素による治療が有効であるという報告はほとんどありません。
このことは、このタイプの頭痛は主にストレスや緊張が原因となっていることを示唆しています。

実は、これとは対照的に栄養素的な要素がからんでいる頭痛があります。
それは、食物過敏症が原因で起こる頭痛です。
つまり、偏頭痛はアレルギーということになります。
ある種の食物には、その中に含まれる特定の成分により、偏頭痛を起こしやすいといった食物があります。
例を挙げると熟成チーズ・鶏のレバー・漬けたニシン・ソーセージ・サラミ・サワークリーム・チョコレート・赤ワイン・牛乳・ヨーグルト・アイスクリームなどがあり、食品添加物のグルタミン酸ナトリウム(旨み調味料・アミノ酸等と表記される)も偏頭痛を起こす食品の一つです。
また、カフェインを多く摂るほど偏頭痛の起こるリスクは高くなるようです。

食物過敏症が原因で起こる偏頭痛の場合は、除去食の効果は非常に顕著です。
まず、頭痛が起きた前の食事から疑わしい食品の目星をつけ、しばらくその食品を食べないようにしてみます。
その後、体調の良い時にその食品を食べてみて様子をみます。
数回、それを繰り返し、頻繁に頭痛が起きるようならその食品が頭痛の原因と特定できるわけです。


今回のコラムはいかがでしたか?
ぜひ、参考にしてみて下さいね。

♥お知らせ♥
MODE Part2(細江店)では、スタッフを募集しております。
美容に興味がある方、ブランクがある方でも大丈夫です。
ぜひ一緒にMODEで働いてみませんか?
会社見学もできますので、興味がありましたらぜひご連絡下さいませ。(土日働ける方、歓迎します)

MODE Part2 
牧之原市細江2780-2
0548-22-5321
mode2@cy.tnc.ne.jp

勤務に対するご質問等がございましたら、担当から電話かメールにてご説明させて頂きます。
(直接お店に来て頂いても構いません。)
  


2014年04月12日

まずは信じることから! Vol.153

ミツイさん(MODEでお世話になっているディーラ様)から、毎月、美容や健康に関するコラムを頂きます。
とっても面白い記事ですので、ご紹介致します☆(ミツイコーポレーション株式会社:四方田秀明様のコラムより)

★まずは信じることから! 肯定的なイメージ活用でダイエットも成功!


●心が確信したことに体は従う

『顔色が悪いね。』と誰かに言われたとします。次に会った人に、再び開口一番、『どうしたの? 具合でも悪いの?』と声を掛けられます。
そして、周りの人に『本当だ!どこか悪いところが有るんじゃないの?』と言われれば、どんな人でも自分の体調に不安をおぼえるのではないでしょうか?

その言葉を自分の心が受け入れれば、恐らく、本当に体調が悪くなってくるでしょう。
反対に、体調不良を感じている人が、世界的名医に『大丈夫!まったく問題ありません。正真正銘の健康体ですよ。』と診断され、その言葉を心が受け入れれば、体調不良などどこかに吹き飛んでしまうでしょう。

私は、健康に関する様々な書籍を一般の方と比較すると、多く読んでいるほうだと思います。
その私が読んだ健康について解説している書籍の中には、心の持つ不思議な力の重要性を説いている書籍も少なくありません。
私は、そういった書籍に触れているうちに、心が体に与える作用の重要性を強く感じるようになりました。

私は、『人は、健康になることも、肌を綺麗にすることも、やせてスタイルを良くすることも、自分の意思を活用して実現することができる。』と確信するようになりました。

私たちの体の中の細胞一つ一つは、強い生命力を持っていて、それぞれが独自に状況を判断して、対処できる知能を持っている統制のとれた警察部隊のようなものです。
脳は、私たちが無意識のうちでも、絶えず細胞に命令を出していて、その命令は素直に実行されています。

本来、体は、私たちの意識が望んでいる指令に対して、貪欲にそれを成し遂げようと働くのです。
つまり、その体の働きを積極的に活用し、自分自身の細胞に、こうしてほしいと願っていれば、意識的に細胞をコントロールすることができる訳です。

ある書籍には、次のように記されていました。
『心は絶えず体のコンディションを査定していて、体が真実だと信じるものに従って、人間像をつくり上げているのである。私たちは、体についての考え方を変えることによって、信じているものとは矛盾するデータや証拠があったとしても、文字通り体を変えていくことができるのだ。例えば、あなたが鏡を見たときに「あれっ、結構太ってるなぁ」と独り言を言ったとすると、心の中ではあなたの体に自動的に影響を及ぼすメッセージを送ってしまっていることになるのだ。これらのメッセージは、あなたを肥満にしておくようにという細胞組織への指令となってします。余分な脂肪がついているとか、見る目に耐えない太ももをしている、と自分自身に対して繰り返しつぶやいていると、この「信念」というツールは現状のままでいるように指令することにしか役立たないのだ。』(ライフスタイル革命より引用)

上記は、私たちに備わる心の力が悪い方向に働いた場合の一例です。
自分は太っていると自覚している人の中には、そういえば、自分も口癖のように『最近太ったなぁ』とつぶやいている、と気づいてた人もいるのではないでしょうか?

もし、あなたが、自分のスタイルについて、いつもマイナスの言葉を心の中でつぶやいているなら、その言葉を発した瞬間にすぐ、自分にとってのプラスの言葉で、そのマイナスの言葉を打ち消さなければいけません。

例えば、『矯正中』『改善中』『やせてきたなぁ』『あれ、細くなった』『困ったなったぁ、これじゃあやせ過ぎた』『また、やせちゃった』『スタイル抜群、最高!』『またスタイルほめられちゃった』などの言葉を一日に何度も繰り返すのです。
一日に100回をノルマにしてもいいでしょう。
できれば200回ぐらいつぶやければ最高です。
体もこの肯定的な言葉やイメージに対して良い方向に反応してくるようになります。
体に対して自分の意思として減量許可を与えるのです。
面倒くさがらずにつぶやきます。
だって、使いたいときにいつでもどこでも活用できる減量ツールなのですから、しかも無料です。

これは、何にでも応用できます。
健康はもちろん、例えば、シミ、シワ、たるみ、あるいは脱毛だってです。
サプリメントを飲みながら、『これを飲みだしてから、調子いいなぁ』とつぶやきます。
そうすれば、サプリメントの効果はさらに高まるのです。

間違っても、『これ食べると、太っちゃう』などと思いながら食べてはいけません。
究極のダイエット成分入りの食品だと思って食べるのです。
正しい食事・適切な運動・肯定的なイメージの三つが連動すれば、さらに鬼に金棒です。

あまり、おすすめしたくはありませんが、体に悪い食べ物も体にいいと言い聞かせながら食べる方が良いのです。
不安がって食べていると、体が反応して、悪い結果につながります。

人体にはすごい機能が備わっていることを信じ、細胞たちに絶えず肯定的なメッセージを送り込むことを、是非実践してみて下さい。

このコラムはいかがでしたか?
まずはポジティブに!自分を信じる事から始めてみましょうニコニコ  


2014年04月08日

健康と美容の基本!ビタミンC Q&A Vol.151

ミツイさん(MODEでお世話になっているディーラ様)から、毎月、美容や健康に関するコラムを頂きます。
とっても面白い記事ですので、順次ご紹介致しますね☆(ミツイコーポレーション株式会社:四方田秀明様のコラムより)

Q:ビタミンCは免疫を高めると聞きましたが、ビタミンCは本当に風邪に効きますか?


A:風邪とビタミンCの関係については多くの研究結果が発表されています。
その結果をまとめると、ビタミンCで風邪を完全に防ぐことはできないようです。
しかし、普段から一定量以上のビタミンCを摂取している人は、個人差もあるようですが、風邪をひく回数が減る傾向にあるようです。
そして、ビタミンCの治療効果についての研究では風邪のひき始めに次のようにするのが最も効果的です。

風邪が軽くすむやり方です。
いつもビタミンCをポケットかハンドバッグに入れておきます。
そして、風邪をひいたと感じた時に、すぐ500mgを摂取します。
その後は1時間ごとに同じ量を摂り続けます。
ふつうは4・5回の摂取で風邪が抑えられると思いますが、さらに、念のため、あと1・2回摂り続けます。
6回摂ったとして、ビタミンCの総量は計3gになります。
おかしいと感じた時に、すぐに摂り始めることが大切で、摂取が遅れると、ビタミンCの効果は小さくなります。
なお、普段からビタミンCを摂取していると風邪が軽いことを示す研究結果が出ていますので、やはり、ビタミンCは風に対して何らかの効果を出すようです。

Q:ビタミンCはガンに効きますか?

A:食べ合わせによって胃の中でニトロソアミンという発ガン物質が生成されることが分かっています。
しかし、この時、胃の中にビタミンCがあるとニロソアミンの生成を防ぐことができます。
また、ビタミンCはニトロソアミン以外の発ガン物質にも作用することがあります。
さらに、ビタミンCには、細胞のガン化を防ぐ作用・ガン化した細胞を正常な細胞にもどす作用があり、ガン細胞に対して直接作用することもあります。

Q:ビタミンCの美白効果について教えてください。

A:肌の色を決めているのは、表皮のメラニン量です。
メラニンはチロシンというアミノ酸からできていますが、ビタミンCは、チロシンからのメラニン生成を抑制します。
また、ビタミンCは、コラーゲンの生成と維持に不可欠です。
ビタミンCは生まれ変わろうとする肌本来の働きを助けて、キメ細やかな新しい肌を引き出します。
そして、ビタミンCはシミのない美しい肌を維持します。
更には、できたシミを緩和します。
ビタミンCは抗酸化作用によって濃色のメラニンを無色のメラニンに脱色するので、しだいに色が淡くなり、目立たなくなります。

Q:ビタミンCは1日にどのくらい摂ればいいのですか?

A:厚生労働省の食事摂取基準では、日本人は1日に100mgのビタミンCを摂取するように勧められています。
しかし、100mgというのは所要量であって、必要量ではありません。
ビタミンCの必要量は加齢(老化)・喫煙・飲酒・運動量・ストレス・薬や添加物の摂取・感染などの状況により変わってきますし、必要量を増加させます。
大多数の哺乳動物は体の中でビタミンCをつくっています。
その体内合成量は莫大です。
生物体は不必要なことはしないので、必要にせまられて合成していると考えると、人間も動物並のグラム単位の量を摂取すべきでしょう。
人間は残念ながら動物のようにビタミンCを体内合成できないので、動物並のビタミンCを食事で摂取することは大変なことですが、そのメリットは大きいです。
動物の体内は常にビタミンCで満たされた飽和状態です。
そして、この飽和状態が最高の健康状態です。
人間もビタミンCで満ち満ちている時が最高の健康状態であり、最高の美容状態と考えるのが自然でしょう。
つまり1g~5g程度までは摂取していた方がいいと考えられます。
ちなみに、野生のゴリラもビタミンCを体内合成できませんが、果実などの食品から1日10g以上のビタミンCを摂取しているそうです。

Q:ビタミンCに副作用はありますか?

A:ビタミンCはきわめて安全で過剰症はほとんどないと考えられています。
世界中で、10年、20年にわたって10g以上のビタミンCを摂取している人が何千、何万といますし、1~2g程度であれば何千万人といるでしょう。
しかしながら、慢性中毒に相当する異常は、報告されていません。
ビタミンCが安全なのは水溶性で、体に過剰に貯蓄されないからです。
体の組織がいっぱいになると、それ以上は尿中に排泄されます。
ビタミンCの摂取で体に何か不調があるとすれば、便が柔らかくなるくらいです。
しかし、これは一過性で、腸がビタミンCに慣れてくると、下痢を起こさなくなります。
また、ビタミンCには実態のない副作用の話が出回っています。
例えば、結石ができやすくなる、血液が酸性になるなどです。
しかし、現在は完全に否定されています。


どうでしたか?ビタミンCに対する疑問が少しだけ解消されたのではないでしょうか?
さあ、今からビタミンCの摂取を始めてみましょう♪